• 展覧会・講演会
  • 利用案内
  • 静嘉堂について
  • 所蔵品紹介
  • リンク集
  • これまでの展覧会

~生誕200年記念~ 幕末の北方探検家 松浦武四郎展

[会期] 2018年9月24日(月・祝)~ 12月9日(日) [休館日]月曜日(但し、9月24日・10月8日は開館)、10月9日(火)

「幕末の北方探検家」「北海道の名付け親」として知られる松浦武四郎(1818-1888)をご存じですか?武四郎は伊勢国一志郡須川村(現在の三重県松阪市)の郷士の家に生まれました。10代半ばで全国を巡る旅の第一歩を踏み出し、旅の巨人とも称せられます。そして、彼の生涯はこの並外れた好奇心と実行力に貫かれていました。
その好奇心と実行力が最大限に発揮されたのが「北方(蝦夷地)探検」でした。当時の蝦夷地に6回も渡って調査し、初めて内陸部まで詳細に記した地図を作成しました。また、明治2年(1869)、蝦夷地の新たな地名の選定を任され、「北加伊(海)道」という名を選びました。「北のアイヌの人々が暮らす大地」という思いを込めた命名です。ここには、彼とアイヌの人々との強い結びつきがあらわされています。
さて、武四郎のキーワードはこの2つだけではありません。彼は「古物の大コレクター」でもありました。現在、静嘉堂では約900点にのぼる武四郎蒐集にかかる古物を収蔵しています。その蒐集の方法、保管方法などにも武四郎独自の感性、価値観を見て取ることができます。
生誕200年の記念の年。本展示では、「幕末の北方探検家」「古物の大コレクター」という2面に焦点を当て、幕末・明治前期を生きた稀有な存在、松浦武四郎の姿をご紹介します。その多彩な事蹟に是非ご注目ください。

下記より出品目録をご覧いただけます。
出品目録(2MB)

主要展示資料

①松浦武四郎肖像写真 明治15年(1882)撮影 9.1×6.0cm 松浦武四郎記念館蔵 (拡大パネル)

松浦武四郎の姿を知ることのできる現存唯一の肖像写真。満64歳の時、撮影されたもの。身長150cm弱という小柄な体で椅子に腰かけ、優しそうな表情を浮かべている。胸にかけている首飾りは多数の管玉や勾玉などを連ねて作られた大型の首飾りで、小柄な武四郎の膝の下まで垂れている。古物の大コレクターの姿を象徴する写真である。前年に蔵王堂金峯山寺本堂に大神鏡を奉納したのに続き、この年、武四郎は大宰府天満宮へ同じく大神鏡を奉納している。小柄ながら、多いときには1日60~70kmを歩くなど驚くべき健脚の持主であった。

Ⅰ. 幕末の北方(蝦夷地)を知る!

②『北蝦夷図説』 間宮林蔵述 村上貞助編 安政2年(1855)刊 4冊 26.0×18.2cm

間宮林蔵(1775-1844)は、カラフト(サハリン)が島であることを初めて確認したことにより、カラフト・大陸間の海峡に「間宮海峡」の名を冠せられたことで知られる北方探検家。伊能忠敬に測量術を学び、幕府の役人として長期にわたり蝦夷地の調査に従事した。本書は間宮林蔵が文化5年(1808)から2年間にわたってカラフトの北端近くまで探査した時の見聞をまとめたもので、地勢・産物・居家・器械・産業・交易・冠婚:葬祭・南方初島部・オロッコ夷・スメレンクル夷などの各部から成る。当時の現地の人々の生活風俗を記録した最初の文献として貴重なもの。

③『東韃紀行』 間宮林蔵述 村上貞助編 江戸時代末期(19世紀)写 3冊 26.3×18.1cm

文化7年(1810)春、間宮林蔵は単身、カラフト西海岸から対岸シベリアに渡り、黒竜江下流で清の交易状況を視察して帰国した。本書はその時の見聞をまとめたもの。この探査により、カラフトが島であることを実証した。舟の様子、清と多くの民族との交易の様子などが淡い彩色の挿絵であらわされ、当時の北東アジアの多民族交流の実態を垣間見ることができる。

④『北蝦夷余誌』 松浦武四郎撰 万延元年(1860)刊 1冊 26.0×18.0cm

安政2年(1855)に北蝦夷地と呼ばれていたカラフト(サハリン)南部を調査した時の記録を読み易くまとめたもの。第4回蝦夷地探査となったこの時は、函(箱)館から宗谷を経てカラフトまでを往復した。木版多色摺りの挿絵の中には、アイヌの男性の案内で歩く武四郎の姿が描かれており、その後ろにはウィルタやニヴフといった北方民族の姿も見られる。現地の人々の中に溶け込んで探査の旅を続ける武四郎の姿を彷彿とさせる挿絵である。

※蝦夷地探査の結果は、公式の報告書を作成すると共に、解りやすく多くの挿絵を入れた紀行文としてまとめ、「東西蝦夷山川地理取調紀行」(とうざいえぞさんせんちりとりしらべきこう)というシリーズ名で刊行しました(④~⑩)。当時人気のあった画家に依頼して挿絵を描いてもらうなど工夫をこらし、「多気志楼物(たけしろうもの)」として人気を博しました。こうした活動により、一般の人々が本格的に北方の事物に触れることができるようになったと言えるでしょう。生涯に100冊以上の本を出版しています。

⑤『天塩日誌』 松浦武四郎撰 文久2年(1862)刊 1冊 25.5×17.5cm

安政4年(1857)、第5回蝦夷地探査として函館を出発し、石狩、上川、天塩を巡って函館に帰着した。その時の記録をもとにまとめた紀行文。急峻な谷間にかかっている丸木橋を渡らざるを得なくなった武四郎が、アイヌの人々の助けを借りてこわごわ渡っている絵が見える。他の箇所に、土地のアイヌの言葉として、「昔し此所迄間宮某上られしと云伝ふ也」と記され、間宮林蔵の足跡を知ることができる。

⑥『久摺日誌』 松浦武四郎撰 文久元年(1861)刊 1冊 26.0×17.6cm

「久摺」は道東に位置する釧路を指す。安政5年(1858)、第6回蝦夷地探査の際、武四郎は釧路から山に入り、北の網走に出て、斜里、摩周、西別、弟子屈、阿寒湖を調査し、釧路に帰った。この時の記録は8冊にまとめて函館奉行に納めたが、本書はそれをまた1冊にまとめたもの。万延元年(1860)の自序の中で、「この地が肥えた良い土地であり、不毛の荒れ地のままにしておいてはならないということを伝えたかった」と述べている、掲載箇所は、土地の人々の生活に密着した植物を紹介している部分である。

⑦『十勝日誌』 松浦武四郎撰 文久元年(1861)刊 1冊 25.8×17・8cm ⑧『納沙布日誌』 松浦武四郎撰 文久3年(1863)刊 1冊 26.0×17.7cm ⑨『後方羊蹄日誌』 松浦武四郎撰 文久元年(1861)刊 1冊 25.8×17.8cm ⑩『知床日誌』 松浦武四郎撰 文久3年(1863)刊 1冊 25.4×17.5cm ⑪『東西蝦夷山川地理取調図』 松浦武四郎撰 安政6年(1859)刊 28鋪 (全体)238.0×359.2cm 地図:「箱(函)館部分」 地図:「室蘭〜内浦湾部分」 地図:「根室〜国後部分」

安政6年(1859)、武四郎は6度に及ぶ蝦夷地探査の集大成として地図を出版した。木版多色摺りの地図は、緯度・経度を1度ずつに区切ったものを1枚とし、26枚を並べると北海道・国後島・択捉島の地図になっている。地図中には川が流れる様子や、ケバ(細い線)で山がある場所を表現しているほか、アイヌ語の地名が9,800も収録されている。伊能忠敬・間宮林蔵が測量した沿岸部のデータに、歩測とスケッチ、そしてアイヌの人々から得た情報を加え、内陸部を詳細に表している。

Ⅱ. 松浦武四郎コレクションの世界

⑫大首飾り 硬玉・碧玉・瑪瑙・水晶・滑石・ガラス製 縄文時代~近代 1連 最長 145.0cm

明治15年撮影の現存唯一の松浦武四郎肖像写真に写っている大首飾りの実物であり、武四郎を象徴する遺品となっている。管玉・勾玉・切子玉・丸玉・八角玉・垂飾りなどの多種類の玉に金環・銀環も加えて絹糸でつなぎ、その総数は243点にのぼる。この内、例えば、勾玉は、碧玉製勾玉6点、硬玉製勾玉8点、瑪瑙製勾玉18点、水晶製勾玉5点、ガラス製勾玉1点、滑石製勾玉23点の6種類が含まれ、いずれも古墳時代のものである。複雑な形に組み上げられているが、この形は対馬国住吉神社の神宝として史料に残るものに類似していることが指摘されている。

⑬翡翠の首飾り 硬玉・蛇紋岩・ガラス・金銅製 弥生時代~近世 1連 内径 15.5cm

美しい玉を連ねて作られた首飾り。内訳は金環1点、硬玉製勾玉(弥生時代)1点、硬玉製丁字頭勾玉(古墳時代)7点、蛇紋岩製丁字頭勾玉(近世)1点とガラス小玉(古墳時代)36点である。硬玉製勾玉と丁字頭勾玉は、深い緑色を呈する極めて品質の高い、いわゆる琅玕翡翠(ろうかんひすい)である。付随する領収書によると、4点の勾玉は明治9年(1876)9月16日、同日隠居した日向佐土原藩十一代藩主島津忠寛(1828-96)より60円で購入したものと、佐々井半十郎より35円で購入したものであることがわかる。

⑭装飾台付壺 土製 古墳時代(6世紀) 1口 最大高 26.0cm 底径13.0cm 口径9.0cm

3個の小さな壺と3羽の鳥を肩の部分に交互に貼り付けた壺の部分と、2段状の器台部から成る須恵器。器台部は上の部分に4個、下の部分に2個の長方形の穴があけられている。箱蓋裏書には、武四郎自筆で「天保八年酉六月南部春日山杉多く倒る此根より出る処のものなり…」と記され、天保8年(1837)、南都春日山から出土したものであることが知られる。

⑮鬼面鈴 青銅製 江戸時代(17~19世紀) 最大長23.4cm 鈴径9.5cm 1口

仏教用具の鐃(にょう)(全長20.0cmほどの銅製の柄付きの鈴。寺院での法会に用いられる)の鈴の部分が人面となっているもの。鐃は平安時代に密教が請来される前から用いられ、背景に神仏習合思想(日本固有の神への信仰と仏教信仰とが融合したもの)があることが指摘されている。武四郎は、本品が東国で制作された可能性を考えていたようである。同種のものは本居宣長記念館(松阪市)に収蔵されている。


川喜田半泥子作 粉引茶碗 銘『雪の曙』

★川喜田半泥子の作品、特別出品!★

江戸時代から伊勢商人の豪商であった川喜田家の十四代当主石水(せきすい)は、幼少の頃に松浦武四郎と私塾で出会ったとされており、二人の親交は晩年まで続きました。その石水を祖父に持つ十六代当主半泥子(本名・久太夫政令(きゅうだゆうまさのり)、1878-1963)は百五銀行の頭取を務め、有能な実業家として活躍する傍ら、陶芸、書画、俳句などに才能を発揮し、特に陶芸には独自の感性を花開かせ、近代茶陶を代表する作品を生み出しました。
今回、津の石水博物館ご所蔵の半泥子作品を7点お借りし展示致します。遊び心あふれた豊かな作品をお楽しみください。

開催概要

会期:2018年9月24日(月・祝)~12月9日(日)
休館日:月曜日(但し、9月24日・10月8日は開館)、10月9日(火)
開館時間:午前10時~午後4時30分(入場は午後4時まで)
入館料:一般1,000円、大高生700円、中学生以下無料
※団体割引は20名以上
※リピーター割引:会期中に本展示の入館券をご提示いただけますと、2回目以降は200円引きとなります。

イベント情報

※いずれも当日の入館券が必要です。

①講演会

10月7日(日)
題目:「好古家松浦武四郎の眼」
講師:内川隆志氏(國學院大學博物館副館長)

10月21日(日)
題目:「祭祀の中の勾玉」
講師:椙山林継氏(國學院大學名誉教授)

11月18日(日)
題目:「松浦武四郎 八面六臂の大活躍」
講師:山本命氏(松浦武四郎記念館主任学芸員)

②河野元昭館長のおしゃべりトーク

日時:10月14日(日)
題目:「川喜田半泥子私論」(仮)
講師:河野元昭(静嘉堂文庫美術館館長)

※①②共に
・無料、予約不要
・地下講堂にて 定員120名
・13:15開場、13:30開始(約90分予定)
・当日、開館時より整理券配布(1名様につき1枚限定)
・整理券の番号順にお入りいただきます。


【ワークショップ】 (要事前予約・有料<1,000円>)

③「オリジナル勾玉作りに挑戦しよう!」(蠟石を削ってオリジナルの勾玉を作ります)

日時:11月11日(日) 13:00~16:00
講師:内川隆志氏(國學院大學博物館副館長)
地下講堂にて 定員20名(先着順)
※電話・FAX・メールにてお申込みください。
<電話>03-3700-2250 <FAX>03-3700-2481 <メール>toiawase@seikado.or.jp

④“アイヌの文化に親しみましょう!”コンサート

日時:10月6日(土) 14:00~15:00(予定) 自由席100名
演奏グループ Musica Hokkaido(代表者:居壁太<いかべふとし>氏)
・武四郎が見た北海道の源流・アイヌ文化を、音楽と物語で辿ります。

⑤静嘉堂クリスマスコンサート

日時:12月8日(土) 15:00~16:00(予定) 
元東京交響楽団員による弦楽四重奏で優雅なひとときを。
・自由席120名

※④⑤共に
・無料、予約不要
・地下講堂にて
・開始1時間前より整理券を配布(1名様につき1枚限定)
・整理券の番号順にお入りいただきます。

⑥呈茶<立礼式>(お抹茶と和菓子)

日時:9月29日(土) 午前:11:00~12:30 午後:13:30~15:00
・地下講堂にて
・定員:各回75名(先着順)
・呈茶券(500円)は、当日受付にて販売

⑦松阪牛試食会

日時:11月10日(土) 11:00~ 先着100名
・試食券(500円)は、当日受付にて販売(1名様につき1枚限定)

列品解説

展示内容・作品について担当司書が解説します。(展示室にて)

10月4日(木)・10月18日(木):午後2時~
11月3日(土・祝)・11月24日(土)・12月1日(土):午前11時~