静嘉堂文庫美術館

公益財団法人 静嘉堂 
Seikado Foundation

チケット購入・日時指定予約

Exhibition info展覧会

年間スケジュール

2023年度

五世大木平藏「岩﨑家雛人形」のうち「女雛」 昭和時代初期(20世紀)
五世大木平藏「岩﨑家雛人形」のうち「女雛」 昭和時代初期(20世紀)

岩﨑家のお雛さま

会期
2024/2/17(土) 〜 3/31(日)

三菱第四代社長・岩﨑小彌太(1879~1945)が孝子夫人のために誂え贈ったといわれる丸平大木人形店・五世大木平藏(1886~1941)による雛人形・雛道具。丸いお顔がかわいらしい雛人形が皆さまをお迎えします。

詳しく見る

2024年度

重要文化財 河鍋暁斎「武四郎涅槃図」明治19年(1886)松浦武四郎記念館蔵、
「大首飾り」縄文時代~近代
左:重要文化財 河鍋暁斎「武四郎涅槃図」 明治19年(1886) 松浦武四郎記念館蔵
右:「大首飾り」縄文時代~近代
静嘉堂文庫竣工100年記念 特別展

画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎
―「地獄極楽めぐり図」からリアル武四郎涅槃図まで

会期
2024/4/13(土) 〜 6/9(日)

絵師・河鍋暁斎と、北海道の名付親であり探検家、好古家、著述家でもある松浦武四郎は、幕末明治期に活躍したマルチタレントです。「武四郎涅槃図」と、そこに描かれた武四郎蒐集の古物(文化財)を共に展示し、彼らの古への情熱に思いを馳せます。

詳しく見る

国宝 手掻包永「太刀 銘 包永」鎌倉時代(13世紀)、重要文化財「木造十二神将立像のうち午神像」鎌倉時代・安貞2年(1228)頃
左:重要文化財「木造十二神将立像のうち午神像」鎌倉時代・安貞2年(1228)頃
右:国宝 手掻包永「太刀 銘 包永」鎌倉時代(13世紀)

超・日本刀入門 revive
―鎌倉時代の名刀に学ぶ

会期
2024/6/22(土) 〜 8/25(日)

かつて世田谷岡本にて人気を博した「超・日本刀入門」が帰ってきました!東京丸の内で初の刀剣展となる本展では、館蔵の国宝・重要文化財の刀剣9振と鎌倉時代を中心とする古名刀を特集し、「カタナの見方」を紹介します。

大名物《唐物茄子茶入 付藻茄子(つくもなす)》 南宋~元時代(13-14世紀)、《灰被(はいかつぎ)天目 銘「埋火(うずみび)」》 南宋~元時代(13~14世紀)と付属「朱漆天目台」
左:大名物《唐物茄子茶入 付藻茄子(つくもなす)》 南宋~元時代(13-14世紀)
右:《灰被(はいかつぎ)天目 銘「埋火(うずみび)」》 南宋~元時代(13~14世紀)と付属「朱漆天目台」
特別展

眼福 ― 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋

会期
2024/9/10(火) 〜 11/4(月・祝)

信長-秀吉-家康と、戦国時代、天下人の手中にあり続けた著名な唐物茶入からものちゃいれ付藻茄子(つくもなす)」「松本茄子」をはじめ、大名家伝来の格式ある茶道具を中心に精選し、公開いたします。皆様に“眼福”を得ていただけるような、静嘉堂茶道具の名品が一堂に会します。

国宝 俵屋宗達 《源氏物語関屋澪標図屏風》のうち「澪標図」 江戸時代・寛永8年(1631年)、国宝 倭漢朗詠抄 太田切 (部分) 平安時代(11世紀)
上:国宝 俵屋宗達 《源氏物語関屋澪標図屏風》のうち「澪標図」 江戸時代・寛永8年(1631年)
下:国宝 倭漢朗詠抄 太田切(部分) 平安時代(11世紀)

平安文学、いとをかし
―国宝「源氏物語関屋澪標図屏風」と王朝美のあゆみ

会期
2024/11/16(土) 〜 2025/1/13(月・祝)

和歌を書した古筆、源氏物語・平治物語を主題にした絵画や工芸品など、平安文学をテーマに日本美術をご覧いただきます。国宝「倭漢朗詠抄 太田切」、国宝 俵屋宗達「源氏物語関屋澪標図屏風」などの名品で平安文学をお楽しみください。

左:歌川国貞(三代豊国)《豊国漫画図絵》のうち「若菜姫」安政6年(1859年)、右:豊原国周《五代目尾上菊五郎の柴田勝家》明治2年(1869年)
左:歌川国貞(三代豊国)《豊国漫画図絵》のうち「若菜姫」安政6年(1859年)
右:豊原国周《五代目尾上菊五郎の柴田勝家》明治2年(1869年)

豊原国周(とよはらくにちか)生誕190年
歌舞伎を描く
―秘蔵の浮世絵初公開!

会期
2025/1/25(土) 〜 3/23(日)

静嘉堂の錦絵コレクションより、初期浮世絵から錦絵時代、幕末明治まで、役者絵の歴史をたどります。浮世絵師の中で最多の役者絵を描いた国貞、彼の弟子で明治の写楽と称えられた国周の錦絵帖も初公開。錦絵の美をご堪能ください。

topに戻る